Constructive
Electronics Lab

本研究室は、神経回路から有用な技術を取り出し、次世代の情報処理ハードウェアに応用することを目指します。
研究のツールとして各種無機材料と回路技術を用い、新しい課題にボトムアップなアプローチで取り組んでいきます。

What's New

2023/9/1 スタッフ 川口さんが研究室に参加しました。
2023/4/16 学術研究員 Nyi(ニー)さんが研究室に参加しました。
2023/4/1 M1 大塚君・耿君・辻君、B4 大坪君・谷口君・鶴田君が研究室に参加しました。
2022/11/1 スタッフ 塩川さんが研究室に参加しました。
2022/10/1 研究生 謝君、孫君、文君が研究室に参加しました。

Research Topics

21世紀は情報の時代です。しかしそれは、加速する情報化が電力や通信帯域を無尽蔵に消費することを意味しています。
そこで参考になるのが、生物が持つ情報処理ハードウェア「神経回路」です。
長い進化の中で洗練されたそのレジリエンスと分散性は、持続可能な社会を築くためにまさに求められるものです。
本研究室では、神経回路から有用な技術を取り出し、次世代の情報処理ハードウェアに応用していきます。
そのために、高い汎用性を持つ回路技術と多彩な機能を生み出す材料技術とを活用します。

Yajima's
research theme

y-1. 物質の相転移を用いた省エネ&高速センサ

Yajima's
research theme

y-2. 電子とプロトンを用いた
ニューロモルフィック素子

Yajima's
research theme

y-3. ニューロン回路を用いた超省エネ電子制御

Yajima's
research theme

y-4. ニューラルネットのアトラクタに基づく
情報処理ハードウェア

Kawakami's
research theme

k-1. Noise-Driven Computer

Kawakami's
research theme

k-2. Photonic Compute

Kawakami's
research theme

k-3. Ultra low power ASIC

Kawakami's
research theme

k-4. Self-driving Computer

Recruiting Students and Research Staff

本研究室は、神経回路から有用な技術を取り出し、次世代の情報処理システムに応用することを目指します。
バイオミメティクスな手法に立脚した高効率な計算機システムを構築するためには、材料・デバイス・回路・アーキテクチャ・計算原理・アルゴリズム・アプリケーションを跨いだ一気通貫の協調設計が重要です。
我々は、各種無機材料と回路技術を用いたボトムアップなアプローチで情報処理ユニットの構築を目指す矢嶋グループ[材料・デバイス・回路]と革新デバイスと新計算原理を融合させたHW-SW協調設計により計算機システムの構築を目指す川上グループ[回路・アーキテクチャ・計算原理]が連携し研究を行っています。
これまでにない情報処理システムの包括的研究開発に興味がある方はぜひご連絡ください。